• youtube
  • x
  • instagram

おすすめのゲーミングマウス14選|使用者がジャンル・価格別に厳選

おすすめのゲーミングマウスを紹介します。

これからゲーミングマウスを購入したい・買い替えたいという方は多いと思いますが、種類が多すぎて何を選べばいいか不明という方もいるはず。

そこで本記事では日常的にゲーミングマウスを買いまくっている僕がおすすめのマウスを厳選して紹介します。

実際に使用したものを紹介しますので、これからゲーミングマウスを購入する方は参考にしてみてください。


ゲーミングマウスの比較ポイント

おすすめのゲーミングマウスを紹介していきますが、何を基準に選べばいいか不明という方も多いと思いますので、個人的に思うマウスの比較ポイントを以下にまとめました。

比較ポイント 内容
メーカー 「ロジクール」や「Razer」など、
好みのメーカーがある方は、そこから探すのが良いかと。
価格 予算で選ぶのもポイント。
2万円以上するものから1万以下のマウスもあります。
重量 60g以下の軽いものから、
80gなど重ためのマウスもあるので、好みの重量を選ぶのもポイント。
性能 主にポーリングレートで比較されることが多いです。高いほど、入力遅延が減ります。
1000Hzあれば個人的に十分ですが、8000Hzまででる高性能マウスもあります。
デザイン 左右対称か、手にフィットしやすい非対称(エルゴ)なのか。シンプルな見た目。カラーなど、
デザインで選ぶのもポイントです。サイズも重要で、手の小さい方はサイズが小さいマウスが個人的におすすめ。

上記の項目に関しては本文にある各デバイス表でも、まとめているので、比較しながら探してみてください。

プロ仕様のおすすめゲーミングマウス4選

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
SUPERLIGHT 2 G PRO X SUPERLIGHT 2 26,950円 ・60gで使いやすい左右対称デザイン
・ポーリングレートが最大8000Hzで高性能
長さ125・幅63.5・高さ40mm 60g 5個 HERO 2 100~44,000dpi 88G 888ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
SUPERLIGHT 2 DEX G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX 26,950円 ・SUPERLIGHT 2の左右非対称モデル
・ロジクールに高性能エルゴノミクスマウス
長さ125.8・幅67.7・高さ43.9mm 60g 5個 HERO 2 100~44,000dpi 88G 888ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
Razer Viper V3 Pro Razer Viper V3 Pro 26,480円 ・55gの軽量ボディと左右対称のくぼみ形状で持ちやすさ抜群
・第2世代Focus Pro 35Kセンサー&8000Hz対応で高性能
長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm 55g 6個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 17~95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
Razer DeathAdder V4 Pro Razer DeathAdder V4 Pro 28,980円 ・軽量56g、Focus Pro 45Kセンサーを搭載した高性能エルゴマウス
・付属ドングルで8000Hzに対応するRazer最上位エルゴ
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 56g 6個 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー 45000dpi 85G 900IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 22~150時間 ブラック・ホワイト

プロ仕様①:G PRO X SUPERLIGHT 2

サイズ 長さ125・幅63.5・高さ40mm
重量 60g
ボタン 5個
センサー HERO 2
解像度 100~44,000dpi
最大加速 88G
最大速度 888ips
ポーリングレート 8000Hz
接続方式 LIGHTSPEEDワイヤレス
USBポート Type-C
バッテリー 連続95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・ピンク
直販価格 26,950円

メリット良い点

  • 60gで軽い
  • HERO2センサーで最新
  • 解像度は最高44,000dpi
  • ポーリングレート8000Hz
  • USB Type-Cで使いやすい
  • バッテリー95時間で長時間使える

デメリット気になる点

  • 26,950円と高め
  • ボタンのクリック感は好みがわかれそう
  • 旧型にある「レッド」が消えた

旧型と同じ形状で軽量・高性能になった神マウス

旧型と形状はそのままで、60gの軽さと最新のHERO 2センサーでポーリングレートは最大8000Hz。クリックはLIGHTFORCEスイッチを採用しており、少しカチッと硬めです。表面は乾燥肌だと滑りやすいですが、付属のグリップテープもあるので、問題ないと思います。

左右対称の王道、迷ったらこれ

王道の左右対称デザインで手に馴染み、低遅延と高精度によりヘッドラインの追従も楽にできます。95時間駆動で充電の手間も少なく、日常使いも快適です。価格は高めですが、プロの使用者も多く、安心感があるのが良いですね。

プロ仕様②:G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX

サイズ 長さ125.8・幅67.7・高さ43.9mm
重量 60g
ボタン 5個
センサー HERO 2
解像度 100~44,000dpi
最大加速 88G
最大速度 888ips
ポーリングレート 8000Hz
接続方式 LIGHTSPEEDワイヤレス
USBポート Type-C
バッテリー 連続95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・ピンク
直販価格 26,950円

メリット良い点

  • ロジクールの新型エルゴというワクワク
  • 握りやすく、60gとほどよく軽い
  • ポーリングレート8000Hzで性能もいい
  • カラーが3色で個性もだせる

デメリット気になる点

  • 特になし

待望の高性能エルゴマウス

SUPERLIGHT 2 DEXは60gの軽さにHERO 2センサーを搭載した最大8000Hzの高性能エルゴマウスです。ロジクールのエルゴにはG703hがありますが、形状・重量が異なるので、全く違うマウスとなっております。念願のロジクールの軽量エルゴ。クリック音はやや大きめです。

高性能で右手エルゴの新しい選択肢

SUPERLIGHT 2 DEXは30人以上のプロゲーマーと共同で設計した右手特化のエルゴ形状で握りやすく操作が安定します。質感は上質で3色展開。直販26,950円と高めですが、性能と完成度でコスパは十分だと思います。

プロ仕様③:Razer Viper V3 Pro

サイズ 長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm
重量 55g
ボタン 6個
センサー 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー
解像度 35000dpi
最大加速 70G
最大速度 750ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 17~95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・他限定色
直販価格 26,480円

メリット良い点

  • 筐体にある窪みがフィット感最高
  • 重量55gの丁度いい軽量マウス
  • ポーリングレート最大8000Hz
  • ホイールの品質が高い
  • 限定モデルがあったりとカラー豊富
  • プロでも使っている方が多い安心感

デメリット気になる点

  • 特になし

軽量デザインと握りやすさが魅力

Razer Viper V3 Proは55gと超軽量ながら剛性感があり、左右対称のくぼみ形状で指に自然にフィットします。尻高デザインでつかみ持ち・つまみ持ちも快適で、デザイン性もシンプルで高級感があります。

性能とコスパで他社を圧倒

Razer独自の第2世代Focus Pro 35Kセンサーで最大8000Hzのポーリングレートがでます。価格はハイエンド帯ですが、プロ使用実績と独自機能を考えるとコスパは高く、Razerが好きで高性能な左右対称マウスが欲しい方に最適です。

プロ仕様④:Razer DeathAdder V4 Pro

サイズ 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
重量 56g
ボタン 6個
センサー 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー
解像度 45000dpi
最大加速 85G
最大速度 900ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 22~150時間
電池
カラー ブラック・ホワイト
直販価格 28,980円

メリット良い点

  • 56gと前作から7g軽くなった
  • オプティカルスイッチになり品質向上
  • 付属ドングルで8000Hzまでだせる
  • 付属ドングルの質感が良い

デメリット気になる点

  • クリック音が少し大きくなった

V3 Proから大幅進化したエルゴ最上位

V4 Proは56gとFocus Pro 45K、付属ドングルで8000Hz対応になりました。Razer DeathAdder V4 ProはV3の握りやすさを継承しつつ、性能は大幅アップ。価格は高めですが性能と質感で満足できかと思います。

Razerの高性能エルゴが欲しいなら要チェック

Razer DeathAdder V4 Proは人気のDeathAdderシリーズの左右非対称エルゴなので、持ちやすいです。また、56gの軽量で操作感が快適。クリック音はやや大きめなので、静音性重視の方は注意してください。

約2万円以下のおすすめゲーミングマウス4選

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
G PRO 2 G PRO 2 19,360円 ・定番マウス「G PRO」の後継機で性能がパワーアップ
・左手でも使えるカスタマイズ可能なサイドボタン
長さ125・幅63.5・高さ40mm 80g 5個 HERO 2 100〜44000 DPI 88G 888IPS 1000Hz ※専用レシーバーで8000Hzまで可 有線・無線 USB Type-C 60〜95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
G PRO G PRO 14,520円 ・ロジクールの定番左右対称マウスでFPSでも問題なく使える性能
・左手でも使えるカスタマイズ可能なサイドボタン
長さ125・幅63.5・高さ40mm 80g 5個 HERO 25K 100~25600dpi 40G 400IPS 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 48〜60時間 ブラック
AIM1 時雨 AIM1 時雨 14,980円 ・約45gでPAW3395センサー、8K対応の高性能軽量マウス
・左右対称と尻高で握りやすいく、約1.5万円の高コスパマウス
長さ122・幅61・高さ40mm(約) 約45g 5個 PAW3395 100〜26000dpi 50G 650IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 80時間(1000Hz時) ブラック・ホワイト
Razer
Cobra HyperSpeed
Razer Cobra HyperSpeed 17,080円 ・62gの軽量・コンパクトな左右対称デザインでFPSにも最適
・軽量なのにライティング搭載で見た目もかっこいい
長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm 62g 7個 FOCUS X 26K オプティカルセンサー 26000dpi 40G 500IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大170時間 ブラック

約2万以下①:G PRO・G PRO 2

G PRO G PRO 2
サイズ 長さ125・幅63.5・高さ40mm 長さ125・幅63.5・高さ40mm
重量 80g 80g
ボタン 5個 5個
センサー HERO 25K HERO 2
解像度 100~25600dpi 100〜44000 DPI
最大加速 40G 88G
最大速度 400IPS 888IPS
ポーリングレート 1000Hz 1000Hz ※専用レシーバーで8000Hzまで可
接続方式 LIGHTSPEEDワイヤレス LIGHTSPEEDワイヤレス
USBポート Micro USB Type-B(2.0) USB Type-C
バッテリー 48〜60時間 60〜95時間
電池
カラー ブラック ブラック・ホワイト・ピンク
直販価格 14,520円 19,360円

メリット良い点

  • 大人気マウスの安心感
  • 2年以上持つ耐久性
  • サイドボタンを自由に付け替え可能
  • 左手持ちにも最適化されている
  • ライトユーザーでも買いやすい価格
  • G PRO2でさらに進化してる

デメリット気になる点

  • 重さは感じないが重めの位置

両手対応の定番マウス

G PROマウスは左右対称デザインでサイドボタンはマグネット式で左右自由にカスタマイズできるので、左手でマウスを使いたい方にもおすすめのマウスとなっております。G PROはポーリングレート1000Hz。G PRO2は最大8000HzでFPSでもしっかり使えます。

G PRO 2では性能がパワーアップ

G PROマウスとは別にG PRO 2という後継機モデルもあり、こちらはデザインはそのままで性能がアップデートされたマウスなので、G PROマウスが欲しいけど、性能は最新が良いという方におすすめのゲーミングマウスです。

約2万以下②:AIM1 時雨

サイズ 長さ122・幅61・高さ40mm(約)
重量 約45g
ボタン 5個
センサー PAW3395
解像度 100〜26000dpi
最大加速 50G
最大速度 650ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 80時間(1000Hz時)
電池
カラー ブラック・ホワイト
直販価格 14,980円

メリット良い点

  • ほどよく小さく使いやすい
  • 約45gとトップクラスの軽さ
  • 流行りの尻高形状でも持ちやすさ抜群
  • ミニマルなデザインで高級感がある
  • ポーリングレート最大8000Hz
  • 約1.5万と価格以上のスペック
  • 国産メーカーという安心感

デメリット気になる点

  • 特になし

軽量で高性能なバランス型マウス

AIM1 時雨は約45gと軽量ながら、PAW3395センサーや8000Hzポーリングレートを備えた高性能マウス。左右対称デザインで万人に扱いやすく、価格を考えるとコスパも高いと感じました。安くて軽量マウスを探している人におすすめなマウスです。

細部まで作り込まれたデザイン性

AIM1 時雨は尻高形状で握りやすく、シンプルかつ高級感のあるデザインが特徴です。付属ケーブルや替えソールなど細かい部分まで配慮されております。ただ、実測重量は47g台と公式より少し重いのそこだけ認識しておきましょう。とはいえ軽い。

約2万以下③:Razer Cobra HyperSpeed

サイズ 長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm
重量 62g
ボタン 7個
センサー FOCUS X 26K オプティカルセンサー
解像度 26000dpi
最大加速 40G
最大速度 500ips
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 最大170時間
電池
カラー ブラック
直販価格 17,080円

メリット良い点

  • ライティングありで62gと軽量
  • オンボートプロファイルあり
  • 小柄で手が小さくても持ちやすい
  • ポーリングレート8000Hz

デメリット気になる点

  • 特になし

62gで軽量ながら、ライティングを搭載

62gでFOCUS X 26Kを搭載した普通に性能が高い左右対称マウス。8000Hzは別ドングル必須ですが、1000Hzでも十分かなと個人的に思います。専用ソフトでLODなど細かい設定が可能です。また、62gと軽量ながらライティングが搭載されているのが神。軽量で見た目もかっこいいです。

左右対称の握りやすさと価格のバランス

Razer Cobra HyperSpeedは小型の左右対称で握り替えやすく、1.7万円とコスパ良好。ただサイドボタンが固めで質感はやや安っぽく、ホイールも少し重めなので、こだわりがある方は要確認です。

約1万円以下のおすすめゲーミングマウス6選

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
SCYROX V8 SCYROX V8 9,800円 ・ゲーミングマウス界の神童!軽くて安い!
・1万円以下なので約40gの軽量で性能も高い
長さ118・幅63・高さ38mm 36±3g 6個 Pixart 3950 30000dpi 50G 750IPS 8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間) ブラック・ホワイト・イエロー
SCYROX V6 SCYROX V6 11,800円 ・V8の別形状verで全持ち方で使いやすいバランス型
・V8とスペックはほぼ同じなので、好みの形状で選べばOK
長さ119.0・幅61.0・高さ40.0mm 40g 6個 Pixart 3950 30000dpi 50G 750IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間) ブラック・ホワイト・ブルー
Logicool G703 Logicool G703 10,890円 ・ロジクールの定番エルゴノミクスマウス
・ロゴ、ホイールのLEDライティングがかっこいい
長さ124・幅68・高さ43mm 95g(錘あり:105g) 6個 HERO 100~25,600dpi 40G 400IPS 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 35~60時間 ブラック
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed 7,380円 ・1500万台以上売れてるコスパ最強マウス
・大人気のエルゴ形状でフィット感抜群
長さ127・幅70.1・高さ42.7mm 102g 7個 オプティカル 14000dpi 35G 300IPS 1000Hz 無線 235~615時間 ブラック
Logicool G304 Logicool G304 5,720円 ・ロジクールのコスパ最強マウス
・G PROと同じセンサー「HERO」搭載
長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm 99g 6個 HERO 200~12,000dpi 40G 400IPS 1000Hz 無線 約250時間 ブラック・ホワイト・ブルー・ミント・ライラック
Logicool G203 Logicool G203 4,510円 ・ロジクールの定番有線マウス
・ロゴが光るLEDライティング搭載でかっこいい
長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm 85g 6個 光学式 200~8,000dpi 25G 200IPS 1000Hz 有線(2.1m) ブラック・ホワイト・ブルー・ライラック

約1万以下①:SCYROX V8

サイズ 長さ118・幅63・高さ38mm
重量 36±3g
ボタン 6個
センサー Pixart 3950
解像度 30000dpi
最大加速 50G
最大速度 750IPS
ポーリングレート 8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 250mA(約40-50時間)
電池
カラー ブラック・ホワイト・イエロー
直販価格 9,800円

メリット良い点

  • 1万円以下で36g±3の超軽量マウス
  • つかみ・つまみ持ちがしやすい尻高形状
  • ブラウザ上で設定可能。しかも機能が多い
  • マウスソールが2種類付属する

デメリット気になる点

  • バッテリーが気持ち少ない

約1万で高級マウス級の性能・スペック

SCYROX V8は約1万円で購入できる格安ゲーミングマウスですが、性能が神。重量が約40gでポーリングレートが8000Hzとスペックだけで見ると2万以上する高級マウスと同等の性能なので、安いマウスなのに最強スペックです。

FPS・TPSをやるなら最有力候補

SCYROX V8は重量も軽く、ポーリングレートやFPS・TPSに役立つ「リップルコントロール」や「直線補正」などの機能も備えているので、FPS・TPSで使いたい方に適したゲーミングマウスとなっております。

約1万以下②:SCYROX V6

サイズ 長さ119.0・幅61.0・高さ40.0mm
重量 40g
ボタン 6個
センサー Pixart 3950
解像度 30000dpi
最大加速 50G
最大速度 750ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 250mA(約40-50時間)
電池
カラー ブラック・ホワイト・ブルー
直販価格 11,800円

メリット良い点

  • 重量が約40gで超軽量
  • ポーリングレート最大8000Hz
  • 格安なのに機能が豊富
  • カラーが「黒・白・青」の3色と豊富
  • 交換用マウスソールが付属している
  • ブラウザで設定ができて楽

デメリット気になる点

  • バッテリーが気持ち少ない

V8と形状が異なるバランスタイプ

SCYROX V6は約1万円で40g・8000Hz・Pixart3950搭載と安くて高性能なのが特徴です。同じメーカーから「SCYROX V8」が販売されておりますが、違いは形状です。V8は尻が極端に大きいマウスですが、V6は使いやすいバランス形状なので、かぶせ持ちの方などにも最適です。

握りやすい左右対称だが細部に好みが出る

SCYROX V6は左右対称のコンパクト形状で全持ち方で扱いやすいです。ホイールは少し硬めで音も大きめですが、そこまで気にならないかと思います。

約1万以下③:Logicool G703

サイズ 長さ124・幅68・高さ43mm
重量 95g(錘あり:105g)
ボタン 6個
センサー HERO
解像度 100~25,600dpi
最大加速 40G
最大速度 400IPS
ポーリングレート 1000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート Micro USB Type-B(2.0)
バッテリー 35~60時間
電池
カラー ブラック
直販価格 10,890円

メリット良い点

  • 定番エルゴという安心感
  • 1万円ほどで購入できる
  • ホイールも光るライティングがお洒落
  • サイドボタンが押しやすい

デメリット気になる点

  • 95gと重量がある
  • バッテリーが35~60時間と短め

少し重いが今でも人気の定番エルゴ

G703はロジクールの定番エルゴノミクスマウスです。ロングセラーモデルとして愛用者が多く、今でも多くの方が利用しています。最近のマウスと比較すると重めのマウスなので、重量を気にする方は事前に確認しておきましょう。

ホイールも光るライティングが最高

G703はLEDライティングが搭載されており、ゲーミング感あふれるマウスとなっております。ロゴ部分が光るのはもちろんのこと、ホイール部分にもライティングがあるので、見た目もかっこいいマウスとなっております。

約1万以下④:DeathAdder V2 X HyperSpeed

サイズ 長さ127・幅70.1・高さ42.7mm
重量 102g
ボタン 7個
センサー オプティカル
解像度 14000dpi
最大加速 35G
最大速度 300IPS
ポーリングレート 1000Hz
接続方式 無線
USBポート
バッテリー
電池 235~615時間
カラー ブラック
直販価格 7,380円

メリット良い点

  • 大人気のエルゴノミクス形状
  • 乾燥肌でも滑りにくい材質
  • ボタンが7個あり拡張性が高い
  • 約7,000円と総合的にコスパが高い

デメリット気になる点

  • 個人的にサイズが少し大きい
  • ギリ許せるが重量が重め

1500万以上売れてる大人気エルゴ

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeedは1500万以上売れてる大人気のエルゴノミクスマウス・販売数から良いマウスと伝わってきますね。重量が重いのが欠点ですが、形状や持ちやすいさに定評があるので、Razer好きで安いマウスが欲しい方は候補に入ると思います。

ボタンが7個あり拡張性が高い

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeedは少し特殊で左クリックの左上にボタンが2個付いています。ここには専用ソフト自由にキーを割り当てられるので、サイドボタンだけじゃ足りないという方にとっても最強だと思います。

約1万以下⑤:Logicool G304

サイズ 長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm
重量 99g
ボタン 6個
センサー HERO
解像度 200~12,000dpi
最大加速 40G
最大速度 400IPS
ポーリングレート 1000Hz
接続方式 無線
USBポート
バッテリー
電池 約250時間
カラー ブラック・ホワイト・ブルー・ミント・ライラック
直販価格 5,720円

メリット良い点

  • 低価格で購入しやすい
  • ロジクールなので入手しやすい
  • SUPERLIGHTと同センサーで最強
  • ワイヤレスなので使いやすい
  • カラーバリエーションが豊富

デメリット気になる点

  • 素材はチープで安っぽさがある
  • 電池方式なので定期的に交換が必要

低価格で性能が高くコスパ最強

G304はロジクールのコスパ最強の無線ゲーミングマウス。5,000円ほどで購入できるG304ですが、搭載されているセンサー「HERO」はG PROや無印SUPERLIGHTなど上位モデルに採用されているのと同じなので、性能も高く、安い優秀なマウスとなっております。

99gの重さを感じにくいデザイン

G304は重さ99gと最近のマウスと比較すると少し重めのマウス。とはいえ実際に使ってみると重心が中心あるのためか、あまり重量を感じにくいデザインになっているので、個人的に使いやすいと感じました。

約1万以下⑥:Logicool G203

サイズ 長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm
重量 85g
ボタン 6個
センサー 光学式
解像度 200~8,000dpi
最大加速 25G
最大速度 200IPS
ポーリングレート 1000Hz
接続方式 有線(2.1m)
USBポート
バッテリー
電池
カラー ブラック・ホワイト・ブルー・ライラック
直販価格 4,510円

メリット良い点

  • 低価格でロジクールなので安心感ある
  • ポーリングレート1000でFPSも問題なし
  • カラーバリエーション豊富
  • LEDライティングがかっこいい

デメリット気になる点

  • 有線なのでコードが気になる
  • 85gと少し重め

充電を気にする必要がない有線マウス

G203はロジクールのエントリー向けの有線ゲーミングマウス。エントリー向けなので、他ロジクールマウスと比較すると劣りますが、有線で充電などが不要なので、メインでFPSなどをやらない方には十分なスペックかと思います。

ライティング搭載でデスクも映える

G203はLEDライティング搭載でロゴ部分が光るのでゲーミング感のあるマウスが欲しい方におすすめ。有線で充電を気にすることなくライティングを使えるのも良いですね。

ゲーミングマウスを選ぶポイント

  • ポイント①:価格の安さ
  • ポイント②:好みの形状かどうか
  • ポイント③:好みの重量かどうか
  • ポイント④:性能を重視するか
  • ポイント⑤:好みのデザインかどうか

こちらでは個人的なゲーミングマウスを選ぶポイントを紹介します。上記の通りですが、比較表をもとに詳しく紹介するので、参考にしてみてください。

ポイント①:価格の安さ

商品名 価格
SUPERLIGHT 2 26,950円
SUPERLIGHT 2 DEX 26,950円
Razer Viper V3 Pro 26,480円
Razer DeathAdder V4 Pro 28,980円
G PRO 2 19,360円
G PRO 14,520円
AIM1 時雨 14,980円
Razer
Cobra HyperSpeed
17,080円
SCYROX V8 9,800円
SCYROX V6 11,800円
Logicool G703 10,890円
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
7,380円
Logicool G304 5,720円
Logicool G203 4,510円

大前提として価格は重要なポイントでしょう。

ゲーミングマウスは2万円以上する高いマウスも多いので、最初に予算を決めておくと良いかと思います。

プロが使っているロジクールやRazerのマウスは高いですが、メーカーに拘らなければ「AIM1 時雨」や「SCYROX V8」「SCYROX V6」など、同等の性能で安いマウスが最近は多いので、コスパ重視するならおすすめです。

ポイント②:好みの形状かどうか

商品名 形状 サイズ
SUPERLIGHT 2 左右対称 長さ125・幅63.5・高さ40mm
SUPERLIGHT 2 DEX 左右非対称 長さ125.8・幅67.7・高さ43.9mm
Razer Viper V3 Pro 左右対称 長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm
Razer DeathAdder V4 Pro 左右非対称 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
G PRO 2 左右対称 長さ125・幅63.5・高さ40mm
G PRO 左右対称 長さ125・幅63.5・高さ40mm
AIM1 時雨 左右対称 長さ122・幅61・高さ40mm(約)
Razer
Cobra HyperSpeed
左右対称 長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm
SCYROX V8 左右対称 長さ118・幅63・高さ38mm
SCYROX V6 左右対称 長さ119.0・幅61.0・高さ40.0mm
Logicool G703 左右非対称 長さ124・幅68・高さ43mm
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
左右非対称 長さ127・幅70.1・高さ42.7mm
Logicool G304 左右対称 長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm
Logicool G203 左右対称 長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm

好みの形状・サイズかもゲーミングマウスを選ぶポイントです。

マウスには左右対称と左右非対称の形状があり、フィット感を求めるなら左右非対称(エルゴノミクス)のマウスが合っていると思います。

またサイズも重量で、手の小さい方が大きいマウスを使うと「デカくて操作しにくい」みたいなこともあります。僕の手は長さ17cmくらいで小さく、個人的にサイズの小さいマウスが合います。

ポイント③:好みの重量かどうか

FPSなどの素早い動きをするゲームをするなら、重量も重要なポイントです。

最近はプロの方でも軽いマウスを使う傾向があり、60g以下のマウスを使っている方が多いです。とはいえ、好みが分かれると思いますので、自分に合った重量を選びましょう。

初めてゲーミングマウスを買う方で、好みの重量がわからないという方は、80g以下で選ぶのが良いのかなと思います。

ポイント④:性能を重視するか

商品名 ボタン ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池
SUPERLIGHT 2 5個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間
SUPERLIGHT 2 DEX 5個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間
Razer Viper V3 Pro 6個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 17~95時間
Razer DeathAdder V4 Pro 6個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 22~150時間
G PRO 2 5個 1000Hz ※専用レシーバーで8000Hzまで可 有線・無線 USB Type-C 60〜95時間
G PRO 5個 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 48〜60時間
AIM1 時雨 5個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 80時間(1000Hz時)
Razer
Cobra HyperSpeed
7個 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大170時間
SCYROX V8 6個 8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間)
SCYROX V6 6個 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間)
Logicool G703 6個 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 35~60時間
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
7個 1000Hz 無線 235~615時間
Logicool G304 6個 1000Hz 無線 約250時間
Logicool G203 6個 1000Hz 有線(2.1m)

重量以外の性能が重要視するの良いと思います。

ボタンが沢山欲しい方はボタン数。少ない遅延でやりたい方はポーリングレート重視で選ぶのがいいでしょう。

接続方法もマウスによって異なり、無線に対応していないマウスもありますので、注意しましょう。最近は無線が主流なので、基本的には無線マウスを選ぶのが良いと思います。

ポイント⑤:好みのデザインかどうか

商品名 カラー
SUPERLIGHT 2 ブラック・ホワイト・ピンク
SUPERLIGHT 2 DEX ブラック・ホワイト・ピンク
Razer Viper V3 Pro ブラック・ホワイト・他限定モデル
Razer DeathAdder V4 Pro ブラック・ホワイト
G PRO 2 ブラック・ホワイト・ピンク
G PRO ブラック
AIM1 時雨 ブラック・ホワイト
Razer
Cobra HyperSpeed
ブラック
SCYROX V8 ブラック・ホワイト・イエロー
SCYROX V6 ブラック・ホワイト・ブルー
Logicool G703 ブラック
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
ブラック
Logicool G304 ブラック・ホワイト・ブルー・ミント・ライラック
Logicool G203 ブラック・ホワイト・ブルー・ライラック

最後にデザインですね。
個人的には見た目も重量だと持っているので、拘りがある方は確認しておきましょう。

デバイスを白で統一している方などは、デバイスによってホワイトがない場合もあるので、選ぶ際は注視しましょう。

次のまとめ部分でマウス画像もまとめて載せているので、比較してみてください。

まとめ:自分に合ったゲーミングマウスを見つけよう!

ゲーミングマウスの紹介は以上です。

最終的には個人の好みですし、ゲーミングマウスは沢山ありますので、本記事を参考に自分に合ったマウスを探してみてください。

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
SUPERLIGHT 2 G PRO X SUPERLIGHT 2 26,950円 ・60gで使いやすい左右対称デザイン
・ポーリングレートが最大8000Hzで高性能
長さ125・幅63.5・高さ40mm 60g 5個 HERO 2 100~44,000dpi 88G 888ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
SUPERLIGHT 2 DEX G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX 26,950円 ・SUPERLIGHT 2の左右非対称モデル
・ロジクールの高性能エルゴノミクスマウス
長さ125.8・幅67.7・高さ43.9mm 60g 5個 HERO 2 100~44,000dpi 88G 888ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 連続95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
Razer Viper V3 Pro Razer Viper V3 Pro 26,480円 ・55gの軽量ボディと左右対称のくぼみ形状で持ちやすさ抜群
・第2世代Focus Pro 35Kセンサー&8000Hz対応で高性能
長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm 55g 6個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 17~95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
Razer DeathAdder V4 Pro Razer DeathAdder V4 Pro 28,980円 ・軽量56g、Focus Pro 45Kセンサーを搭載した高性能エルゴマウス
・付属ドングルで8000Hzに対応するRazer最上位エルゴ
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 56g 6個 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー 45000dpi 85G 900IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 22~150時間 ブラック・ホワイト
G PRO 2 G PRO 2 19,360円 ・定番マウス「G PRO」の後継機で性能がパワーアップ
・左手でも使えるカスタマイズ可能なサイドボタン
長さ125・幅63.5・高さ40mm 80g 5個 HERO 2 100〜44000 DPI 88G 888IPS 1000Hz ※専用レシーバーで8000Hzまで可 有線・無線 USB Type-C 60〜95時間 ブラック・ホワイト・ピンク
G PRO G PRO 14,520円 ・ロジクールの定番左右対称マウスでFPSでも問題なく使える性能
・左手でも使えるカスタマイズ可能なサイドボタン
長さ125・幅63.5・高さ40mm 80g 5個 HERO 25K 100~25600dpi 40G 400IPS 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 48〜60時間 ブラック
AIM1 時雨 AIM1 時雨 14,980円 ・約45gでPAW3395センサー、8K対応の高性能軽量マウス
・左右対称と尻高で握りやすいく、約1.5万円の高コスパマウス
長さ122・幅61・高さ40mm(約) 約45g 5個 PAW3395 100〜26000dpi 50G 650IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 80時間(1000Hz時) ブラック・ホワイト
Razer
Cobra HyperSpeed
Razer Cobra HyperSpeed 17,080円 ・62gの軽量・コンパクトな左右対称デザインでFPSにも最適
・軽量なのにライティング搭載で見た目もかっこいい
長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm 62g 7個 FOCUS X 26K オプティカルセンサー 26000dpi 40G 500IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大170時間 ブラック
SCYROX V8 SCYROX V8 9,800円 ・ゲーミングマウス界の神童!軽くて安い!
・1万円以下なので約40gの軽量で性能も高い
長さ118・幅63・高さ38mm 36±3g 6個 Pixart 3950 30000dpi 50G 750IPS 8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間) ブラック・ホワイト・イエロー
SCYROX V6 SCYROX V6 11,800円 ・V8の別形状verで全持ち方で使いやすいバランス型
・V8とスペックはほぼ同じなので、好みの形状で選べばOK
長さ119.0・幅61.0・高さ40.0mm 40g 6個 Pixart 3950 30000dpi 50G 750IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 250mA(約40-50時間) ブラック・ホワイト・ブルー
Logicool G703 Logicool G703 10,890円 ・ロジクールの定番エルゴノミクスマウス
・ロゴ、ホイールのLEDライティングがかっこいい
長さ124・幅68・高さ43mm 95g(錘あり:105g) 6個 HERO 100~25,600dpi 40G 400IPS 1000Hz 有線・無線 Micro USB Type-B(2.0) 35~60時間 ブラック
Razer DeathAdder
V2 X HyperSpeed
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed 7,380円 ・1500万台以上売れてるコスパ最強マウス
・大人気のエルゴ形状でフィット感抜群
長さ127・幅70.1・高さ42.7mm 102g 7個 オプティカル 14000dpi 35G 300IPS 1000Hz 無線 235~615時間 ブラック
Logicool G304 Logicool G304 5,720円 ・ロジクールのコスパ最強マウス
・G PROと同じセンサー「HERO」搭載
長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm 99g 6個 HERO 200~12,000dpi 40G 400IPS 1000Hz 無線 約250時間 ブラック・ホワイト・ブルー・ミント・ライラック
Logicool G203 Logicool G203 4,510円 ・ロジクールの定番有線マウス
・ロゴが光るLEDライティング搭載でかっこいい
長さ116.6・幅62.15・高さ38.2mm 85g 6個 光学式 200~8,000dpi 25G 200IPS 1000Hz 有線(2.1m) ブラック・ホワイト・ブルー・ライラック

当サイトは他にもゲーミングデバイスに関して発信していくので、興味のある方は参考にしてみてください。