• youtube
  • x
  • instagram

Razerのおすすめゲーミングマウス6選|選び方も使用者が紹介

Razerのおすすめゲーミングマウスを紹介します。

これからRazerのゲーミングマウスを購入しようと考えている方は多いと思いますが、どのマウスを選べばいいかわからない方も多いはず。

そこで本記事ではRazerのマウスを使用している僕がおすすめを紹介します。

実際に購入して使ったものを紹介します。個別のレビュー記事もありますので、これから購入しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。


Razerのゲーミングマウスの比較表

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
Viper V3 Pro Razer Viper V3 Pro 26,480円 ・55gの軽量ボディと左右対称のくぼみ形状で持ちやすさ抜群
・第2世代Focus Pro 35Kセンサー&8000Hz対応で高性能
長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm 55g 6個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 17~95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
DeathAdder V4 Pro Razer DeathAdder V4 Pro 28,980円 ・軽量56g、Focus Pro 45Kセンサーを搭載した高性能エルゴマウス
・付属ドングルで8000Hzに対応するRazer最上位エルゴ
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 56g 6個 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー 45000dpi 85G 900IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 22~150時間 ブラック・ホワイト
DeathAdder V3 Pro Razer DeathAdder V3 Pro 23,880円 ・63gの軽めエルゴマウス。Focus Pro 30Kセンサーで高性能。
・型落ちで、安く買えることが多い。8000Hzだすには別ドングル必須
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 63g 6個 Focus Pro 30K オプティカルセンサー 30000dpi 70G 750IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
Basilisk V3 Pro 35K Razer Basilisk V3 Pro 35K 26,980円 ・エルゴ形状で安定感が高く、チルト対応ホイールで操作性抜群
・210時間バッテリー。重量がありFPSは不向き。8000Hzだすには別ドングル必須
長さ130.0・幅75.4・高さ42.5mm 112g 11個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大210時間 ブラック・ホワイト
Cobra HyperSpeed Razer Cobra HyperSpeed 17,080円 ・62gの軽量・コンパクトな左右対称デザインでFPSにも最適
・軽量なのにライティング搭載で見た目もかっこいい
長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm 62g 7個 FOCUS X 26K オプティカルセンサー 26000dpi 40G 500IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大170時間 ブラック
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed 7,380円 ・1500万台以上売れてるコスパ最強マウス
・大人気のエルゴ形状でフィット感抜群
長さ127・幅70.1・高さ42.7mm 102g 7個 オプティカル 14000dpi 35G 300IPS 1000Hz 無線 235~615時間 ブラック

※2025年9月28日時点の情報

Razerのおすすめゲーミングマウス

それではRazerのおすすめゲーミングマウスを詳しく紹介します。マウス毎に詳細のレビュー記事もありますので、参考にしてみてください。

Viper V3 Pro

サイズ 長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm
重量 55g
ボタン 6個
センサー 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー
解像度 35000dpi
最大加速 70G
最大速度 750ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 17~95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・他限定色
直販価格 26,480円

メリット良い点

  • 筐体にある窪みがフィット感最高
  • 重量55gの丁度いい軽量マウス
  • ポーリングレート最大8000Hz
  • ホイールの品質が高い
  • 限定モデルがあったりとカラー豊富
  • プロでも使っている方が多い安心感

デメリット気になる点

  • 特になし

軽量デザインと握りやすさが魅力

Razer Viper V3 Proは55gと超軽量ながら剛性感があり、左右対称のくぼみ形状で指に自然にフィットします。尻高デザインでつかみ持ち・つまみ持ちも快適で、デザイン性もシンプルで高級感があります。

性能とコスパで他社を圧倒

Razer独自の第2世代Focus Pro 35Kセンサーで最大8000Hzのポーリングレートがでます。価格はハイエンド帯ですが、プロ使用実績と独自機能を考えるとコスパは高く、Razerが好きで高性能な左右対称マウスが欲しい方に最適です。

DeathAdder V4 Pro

サイズ 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
重量 56g
ボタン 6個
センサー 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー
解像度 45000dpi
最大加速 85G
最大速度 900ips
ポーリングレート 最大8000Hz
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 22~150時間
電池
カラー ブラック・ホワイト
直販価格 28,980円

メリット良い点

  • 56gと前作から7g軽くなった
  • オプティカルスイッチになり品質向上
  • 付属ドングルで8000Hzまでだせる
  • 付属ドングルの質感が良い

デメリット気になる点

  • クリック音が少し大きくなった

V3 Proから大幅進化したエルゴ最上位

V4 Proは56gとFocus Pro 45K、付属ドングルで8000Hz対応になりました。Razer DeathAdder V4 ProはV3の握りやすさを継承しつつ、性能は大幅アップ。価格は高めですが性能と質感で満足できかと思います。

Razerの高性能エルゴが欲しいなら要チェック

Razer DeathAdder V4 Proは人気のDeathAdderシリーズの左右非対称エルゴなので、持ちやすいです。また、56gの軽量で操作感が快適。クリック音はやや大きめなので、静音性重視の方は注意してください。

DeathAdder V3 Pro

サイズ 長さ128・幅68.0・高さ44.0mm
重量 63g
ボタン 6個
センサー Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 30000dpi
最大加速 70G
最大速度 750IPS
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 連続95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・他限定モデル
直販価格 23,880円

メリット良い点

  • 安心のRazer製で内容物も充実
  • かぶせ持ちに合う形状
  • 型落ちで安く買いやすい
  • グリップテープが付属している
  • カラーバリエーション豊富

デメリット気になる点

  • 8000Hz対応ドングルが別売り

型落ちだが、普通に優秀なエルゴマウス

¥DeathAdder V3 Proは型落ちですが、63gと軽量でFocus Pro 30Kセンサーを搭載した高性能な左右非対称のエルゴマウス。軽くて人気のマウスで、型落ちなので安く買えることも多いので、最新デバイスに拘らない方におすすめです。

8000Hz出すには別ドングルが必要

最大8000Hz出ますが別売のドングルが必要なので、注意が必要です。また、サイズが少し大きめに作られておりますので、今使ってるマウスと比較してみて、問題ないか確認するのがいいでしょう。

Basilisk V3 Pro 35K

サイズ 長さ130・幅75.4・高さ42.5mm
重量 112g
ボタン 11個
センサー 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー
解像度 35000dpi
最大加速 70G
最大速度 750IPS
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 最大210時間
電池
カラー ブラック・ホワイト
直販価格 26,980円

メリット良い点

  • ポーリングレートが最大8000Hz
  • チルトホイールで操作性が高い
  • スクロールパターンを切替できる
  • ホイール操作が気持ちいい
  • アンダーグロー式ライティングがお洒落
  • ボタン11個で拡張性が高い
  • ワイヤレス充電対応

デメリット気になる点

  • 112gと重たい
  • 8000Hzだすのに別ドングルが必要

重いが高性能なハイエンドマウス

Basilisk V3 Pro 35Kは第2世代35Kセンサーを搭載しており、210時間バッテリーと長時間のゲームに向いています。右手エルゴ形状で握りやすく、チルト対応ホイールも快適です。112gと重めで、FPS向けではないので、FPSなどの素早いゲームをする方には不向き。また、8000Hzだすには別ドングルが必要です。

高機能ホイールで多用途に強い

価格は直販26,980円と高めですが、アンダーグロー式ライティングで外観も良く、ボタンは11個で拡張が高いです。また、チルトホイールで操作性もよく高速でホイールを回せます。とにかく機能豊富で高機能なのが最大のメリットだと思います。

Cobra HyperSpeed

サイズ 長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm
重量 62g
ボタン 7個
センサー FOCUS X 26K オプティカルセンサー
解像度 26000dpi
最大加速 40G
最大速度 500ips
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 有線・無線
USBポート USB Type-C
バッテリー 最大170時間
電池
カラー ブラック
直販価格 17,080円

メリット良い点

  • ライティングありで62gと軽量
  • オンボートプロファイルあり
  • 小柄で手が小さくても持ちやすい
  • ポーリングレート8000Hz

デメリット気になる点

  • 特になし

62gで軽量ながら、ライティングを搭載

62gでFOCUS X 26Kを搭載した普通に性能が高い左右対称マウス。8000Hzは別ドングル必須ですが、1000Hzでも十分かなと個人的に思います。専用ソフトでLODなど細かい設定が可能です。また、62gと軽量ながらライティングが搭載されているのが神。軽量で見た目もかっこいいです。

左右対称の握りやすさと価格のバランス

Razer Cobra HyperSpeedは小型の左右対称で握り替えやすく、1.7万円とコスパ良好。ただサイドボタンが固めで質感はやや安っぽく、ホイールも少し重めなので、こだわりがある方は要確認です。

DeathAdder V2 X HyperSpeed

サイズ 長さ127・幅70.1・高さ42.7mm
重量 102g
ボタン 7個
センサー オプティカル
解像度 14000dpi
最大加速 35G
最大速度 300IPS
ポーリングレート 1000Hz
接続方式 無線
USBポート
バッテリー
電池 235~615時間
カラー ブラック
直販価格 7,380円

メリット良い点

  • 大人気のエルゴノミクス形状
  • 乾燥肌でも滑りにくい材質
  • ボタンが7個あり拡張性が高い
  • 約7,000円と総合的にコスパが高い

デメリット気になる点

  • 個人的にサイズが少し大きい
  • ギリ許せるが重量が重め

1500万以上売れてる大人気エルゴ

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeedは1500万以上売れてる大人気のエルゴノミクスマウス・販売数から良いマウスと伝わってきますね。重量が重いのが欠点ですが、形状や持ちやすいさに定評があるので、Razer好きで安いマウスが欲しい方は候補に入ると思います。

ボタンが7個あり拡張性が高い

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeedは少し特殊で左クリックの左上にボタンが2個付いています。ここには専用ソフト自由にキーを割り当てられるので、サイドボタンだけじゃ足りないという方にとっても最強だと思います。

Razerのゲーミングマウスの選び方

Razerは複数のゲーミングマウスを販売しており、選べないという方も多いと思いますので、個人的におすすめの選び方を紹介します。主に下記の項目毎に紹介します。

  • 選び方①:FPSをするかどうか
  • 選び方②:左右対称か非対称か
  • 選び方③:好みのサイズがどうか
  • 選び方④:ボタン数が欲しいか
  • 選び方⑤:ライティングが欲しいか
  • 選び方⑥:好みのカラーがあるか

選び方①:FPSをするかどうか

商品名 重量 ポーリングレート
Viper V3 Pro 55g 最大8000Hz
DeathAdder V4 Pro 56g 最大8000Hz
DeathAdder V3 Pro 63g 最大8000Hz ※追加ドングル必要
Basilisk V3 Pro 35K 112g 最大8000Hz ※追加ドングル必要
Cobra HyperSpeed 62g 最大8000Hz ※追加ドングル必要
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
102g 1000Hz

まずはFPSをするかどうかで大枠わかれると思います。

FPSやTPSは素早い動きが重要視されるゲームは重量も関係しており、最近のプロゲーマーでも軽いマウスを選ぶ傾向が高いです。上記のRazerマウスだと102gが個人的にがギリギリかなと思います。

また、ポーリングレートも重要視され、入力遅延に影響するので高い方が良いとされています。とはいえ、肉眼では気づかないレベルなので、正直1000Hzでも全然問題ないと思っています。最高の環境でやりたい方は8000Hzのマウスがおすすめです。

選び方②:左右対称か非対称か

商品名 形状
Viper V3 Pro 左右対称
DeathAdder V4 Pro 左右非対称
DeathAdder V3 Pro 左右非対称
Basilisk V3 Pro 35K 左右非対称
Cobra HyperSpeed 左右対称
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
左右非対称

形状も重要な選ぶポイントです。
Razerは左右非対称のエルゴマウスが多いので自分にあったマウスを選びましょう。

左右非対称のエルゴは手にフィットしやすく、がっしり手を被せてマウスを持つ方に特に向いていると思います。左右対称はバランスが良く全ての持ち方に対応しているので、特に拘りがなければ、最初は左右対称を選ぶのが良いのかなと思います。

選び方③:好みのサイズがどうか

商品名 サイズ
Viper V3 Pro 長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm
DeathAdder V4 Pro 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
DeathAdder V3 Pro 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
Basilisk V3 Pro 35K 長さ130.0・幅75.4・高さ42.5mm
Cobra HyperSpeed 長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
長さ127・幅70.1・高さ42.7mm

好みのサイズかどうかも重要です。

ちなみに僕の手は長さ17cmくらいと比較的小さめの手なのですが、Cobra HyperSpeedなどの小型のマウスが個人的に使いやすいです。参考程度に。

RazerのDeathAdderシリーズは比較的大きめに作られているので、僕と同じくらいの手の大きさの方は参考にしてみてください。Razerは人気メーカーなので、実店舗で触れることもあるので、近所にショップがある方は試してみるのも良いでしょう。

選び方④:ボタン数が欲しいか

ボタン数を重要視している方は、ここもチェックしましょう。

FPSなどやる方は6個あれば十分かと思いますが、FPS以外のゲームを多くやる方はボタン数が多ければ沢山の機能を割り振ることができるので、拡張性が高いです。

特に「Basilisk V3 Pro 35K」はボタン数11個で、拡張性に優れています。チルトホイールでホイールに5個のボタン機能があったり、かなり高性能なので、FPS以外のゲームをやる方におすすめのマウスだと思います。

選び方⑤:ライティングが欲しいか

商品名 ライティング
Viper V3 Pro なし
DeathAdder V4 Pro なし
DeathAdder V3 Pro なし
Basilisk V3 Pro 35K あり
Cobra HyperSpeed あり
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
なし

ライティングが欲しいかも個人的には重要な要素です。

ギラギラしてるマウスを使い方はライティング搭載のマウスを選ぶのが良いと思います。ライティングがある分、マウスが重くなりやすいのですが「Cobra HyperSpeed」は重量が62gと軽いのにライティングあるので、個人的にかなりおすすめです。

選び方⑥:好みのカラーがあるか

商品名 カラー
Viper V3 Pro ブラック・ホワイト・他限定モデル
DeathAdder V4 Pro ブラック・ホワイト
DeathAdder V3 Pro ブラック・ホワイト・他限定モデル
Basilisk V3 Pro 35K ブラック・ホワイト
Cobra HyperSpeed ブラック
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
ブラック

デバイスカラーを重視している方もいると思います。

基本的にブラックはありますが、ホワイトがないマウスもRazerにはあるので、デバイスを白で統一している方はホワイトのあるマウスを選ぶのも良いと思います。

まとめ:自分に合ったRazer製マウスを選ぼう!

Razerのおすすめゲーミングマウスの紹介は以上です。

RAzerマウスの種類は多いですが、それぞれ性能が異なっておりますので、自分に合ったゲーミングマウスを探してみてください。

商品名 画像 価格 ポイント サイズ 重量 ボタン センサー 解像度 最大加速 最大速度 ポーリングレート 接続方式 USBポート バッテリー 電池 カラー
Viper V3 Pro Razer Viper V3 Pro 26,480円 ・55gの軽量ボディと左右対称のくぼみ形状で持ちやすさ抜群
・第2世代Focus Pro 35Kセンサー&8000Hz対応で高性能
長さ127.1・幅63.9・高さ39.9mm 55g 6個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750ips 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 17~95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
DeathAdder V4 Pro Razer DeathAdder V4 Pro 28,980円 ・軽量56g、Focus Pro 45Kセンサーを搭載した高性能エルゴマウス
・付属ドングルで8000Hzに対応するRazer最上位エルゴ
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 56g 6個 第2世代 Razer Focus Pro 45K オプティカルセンサー 45000dpi 85G 900IPS 最大8000Hz 有線・無線 USB Type-C 22~150時間 ブラック・ホワイト
DeathAdder V3 Pro Razer DeathAdder V3 Pro 23,880円 ・63gの軽めエルゴマウス。Focus Pro 30Kセンサーで高性能。
・型落ちで、安く買えることが多い。8000Hzだすには別ドングル必須
長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm 63g 6個 Focus Pro 30K オプティカルセンサー 30000dpi 70G 750IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大95時間 ブラック・ホワイト・他限定モデル
Basilisk V3 Pro 35K Razer Basilisk V3 Pro 35K 26,980円 ・エルゴ形状で安定感が高く、チルト対応ホイールで操作性抜群
・210時間バッテリー。重量がありFPSは不向き。8000Hzだすには別ドングル必須
長さ130.0・幅75.4・高さ42.5mm 112g 11個 第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー 35000dpi 70G 750IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大210時間 ブラック・ホワイト
Cobra HyperSpeed Razer Cobra HyperSpeed 17,080円 ・62gの軽量・コンパクトな左右対称デザインでFPSにも最適
・軽量なのにライティング搭載で見た目もかっこいい
長さ119.6・幅62.5mm・高さ38.1mm 62g 7個 FOCUS X 26K オプティカルセンサー 26000dpi 40G 500IPS 最大8000Hz ※追加ドングル必要 有線・無線 USB Type-C 最大170時間 ブラック
DeathAdder
V2 X HyperSpeed
Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed 7,380円 ・1500万台以上売れてるコスパ最強マウス
・大人気のエルゴ形状でフィット感抜群
長さ127・幅70.1・高さ42.7mm 102g 7個 オプティカル 14000dpi 35G 300IPS 1000Hz 無線 235~615時間 ブラック

当サイトは他にもゲーミングデバイスに関して発信していくので、興味のある方は参考にしてみてください。

それではここまで。