• youtube
  • x
  • instagram

Razer DeathAdder V3 Proを徹底レビュー|プロも使う約2万の高性能エルゴノミクスマウス

今回『Razer DeathAdder V3 Pro』を購入したので紹介します。

これからゲーミングマウスを購入する方でRazer DeathAdder V3 Proを検討している方は多いと思いますが、性能・使用感などがわからず購入を悩んでいる方は多いはず。

そこで本記事ではRazer DeathAdder V3 Proの使用感などを徹底レビューします。

実際に撮影した写真を見せながらレビューしていきますので、これから『Razer DeathAdder V3 Pro』を購入しようか迷っている方は参考にしてみてください。

Razer DeathAdder V3 Proのスペック表&価格

Razer DeathAdder V3 Proのスペックと価格を紹介していきます。サクッと確認できるように表を作成しましたので、参考にしてみてください。

スペック表

サイズ 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
重量 63g
ボタン 6個
センサー Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 30000dpi
最大加速 70G
最大速度 750IPS
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 ワイヤレス
USBポート USB Type-C
バッテリー 最大95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・他限定モデル
直販価格 23,880円

※2025年7月4日時点の情報

価格

直販価格で23,880円です。Razer DeathAdder V3 Proはハイエンドマウスなので、価格も最上位となっております。各ショッピングサイトでの価格は下記の通りです。

サイト 価格
Amazon 19,980円
楽天市場 19,980円

上記は2025年7月4日時点の価格になります。

ポーリングレートを8000Hzだすには別で「HyperPolling Wireless Dongle」を購入する必要があります。セールや時期などで変動することもあるので、実際に確認してみてください。

Razer DeathAdder V3 Proの内容物

Razer DeathAdder V3 Proの内容物を紹介します。
上画像の通りですが、テキストでも紹介していきます。

  • マウス本体
  • ドングル&レシーバー
  • USB Type-A to C ケーブル
  • グリップテープ
  • ロゴステッカー
  • 説明書

Razer DeathAdder V3 Proはハイエンドマウスなので、付属品も充実してます。ドングルとレシーバーも付属してるのとグリップテープも付属していました。ケーブルも質感が高く流石Razerですね。Razerのステッカーも付いており、使い道がありそうです。

Razer DeathAdder V3 Proの外観・機能

ここからはRazer DeathAdder V3 Proの外観・機能を紹介します。箱も含めて撮影しましたので参考にしてみてください。

DeathAdder V3 ProはRazerのハイエンドマウスによくある上質な化粧箱に梱包されています。箱にはマウスのスペックなどが記載されています。一部日本語もありますが、基本英語で書かれているので、基本僕は読まないです。

正面デザインについて

形状:左右非対称

DeathAdder V3 Proの形状は左右非対称です。執筆時点ではRazerのエルゴマウスの最上位モデルとなっており、エルゴ好きの方は結構使っている方が多い印象。僕は長さ17cmくらいの手のサイズですが、しっかり右手にフィットするエルゴです。

サイズ感:気持ち大きめ

DeathAdder V3 Proはサイズは個人的には少し大きいなと感じました。Razerのエルゴは少し大きめに作られていることが多く、手の小さい僕としては少し大きいと感じます。僕が普段使用しているG PROと比較しても一回り大きいので、買う際はサイズが問題ないか今のマウスと比較してみるのが、良いと思います。

▼参考サイズ
・G PRO:長さ125・幅63.5・高さ40mm
・Razer DeathAdder V3 Pro:長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm

クリック感:標準的な性能

DeathAdder V3 Proのクリックは標準的な性能だと思います。クリックの硬さと静音性に関しては標準的なレベルなので、癖がなく使いやすいと思いました。

ホイール:サラサラ系で重さは若干軽め

DeathAdder V3 Proのホイールはサラサラ系です。G PROに似たようなホイールで個人的には好みです。重さに関しては普通より少し軽めに回せます。ロジクールにG703に近いなと感じました。ホイールクリックに関しても標準的な質感で硬さ・静音性ともに一般的なクオリティになっています。

左右デザインについて

サイドボタン:2個

DeathAdder V3 Proのサイドボタンは左側に2個あります。サイドボタンのサイズは大きめで押しやすいのが特徴です。また柔らかいクリック感で、個人的にかなり使いやすいサイドボタンだと感じました。静音性も標準でレベルです。

トップが高く、尻は低い形状

サイドから見るとわかりやすいですが、DeathAdder V3 Proはトップが44mmと高めで、そこから尻にかけてすっと低くなっているので、かぶせ持ちをした際のフィット感がでやすい形状だと思いました。

背面デザインについて

センサー:Focus Pro 30K オプティカルセンサー

DeathAdder V3 ProはFocus Pro 30K オプティカルセンサーを搭載。センサーで有名なPixart社と提携して作られた高性能なセンサーです。LODを26段階で細かく設定できたり、マウスパッドに最適化させたりなど、専用ソフトSynapseで細かく設定ができます。

上画像のように付属のドングルを使うことで、ワイヤレスで使用できます。とはいえ付属のドングルですと、ポーリングレート1000Hzまでしかでないので、注意しましょう。

電源・DPIスイッチ

DeathAdder V3 Proのセンサーの横には電源とDPIを切り替えるスイッチがあります。3秒間の長押しで電源オンオフ。単押しでDPIの切り替えが可能です。こちらはDPI切り替え以外にも好みのキーを配置できます。

マウスソール:4個

DeathAdder V3 Proのマウスソールは4個あります。比較的小さめのマウスソールなので、スピードもでやすく止めやすいので、バランスのいいマウスソールかと思います。

また、開封時は上画像のようにマウスソールはスリーブで保護されているので、開封してマウスソールが傷付いているなどの心配はいらないかと思います。

前後デザインについて

DeathAdder V3 Proはエルゴマウスなので、右手に最適化された右下がりのデザインです。また、最新マウスなのでUSBポートもType-Cで使いやすいので、エルゴマウス好きの方に最適なハイエンドマウスとなっております。

Razer DeathAdder V3 Proの重さ

こちらではRazer DeathAdder V3 Proの重さを紹介します。
上画像の通りですが、公式スペックと比較すると下記の通りです。

項目 重量
公式 63g
実測 62.60g

DeathAdder V3 Proは公式の記載とほぼ同じで62.60gでした。G PRO SUPERLIGHTが60gなので、万人に使いやすい、ちょうどいい軽さのマウスだと思います。

Razer DeathAdder V3 Proの各持ち方

Razer DeathAdder V3 Proの各持ち方の感想を紹介します。下記に簡単にまとめましたので、参考にしてみてください。

持ち方 感想
かぶせ持ち エルゴなので相性バッチリ。若干隙間ができましたが、良いフィット感です。
つかみ持ち 個人差があると思いますが、少し深めにつかむと持ちやすく安定します。
つまみ持ち 左サイドの窪みがフィットして良い感じですが、僕の手のサイズに合わない・・・。

※手の長さ約17cm

DeathAdder V3 Proは左右非対称のエルゴノミクス形状なので、かぶせ持ちと相性抜群です。つかみ持ちは尻が低めなので、少し深めに持つと安定しました。つまみ持ちは持ちやすいと思いますが、僕の手が小さいので、全然合わなかったです(笑)

Razer DeathAdder V3 Proのリフトオフディスタンス

DeathAdder V3 Proのリフトオフディスタンスを計測しました。
リフトオフディスタンスはマウスを浮かしセンサーが反応しなくなる距離です。

【検証環境】
・マウスパッドなし
・0.1mm~2.0mmのプレートを使い計測

【検証結果】
・0.8mm(デフォルト)

DeathAdder V3 ProのLODはデフォルトで0.8mmでした。0.8mmは標準的で使いやすいと思います。また、専用ソフトのSynapseで26段階で設定できるので、LODに関しては好みの距離に設定可能です。

Razer DeathAdder V3 Proの設定方法

次にRazer DeathAdder V3 Proの設定方法をザックリと紹介します。

  • 設定①:カスタマイズ
  • 設定②:パフォーマンス
  • 設定③:電源
  • 設定④:キャリブレーション

Razer製品は専用ソフト「Synapse」で設定できますので、ダウンロードしていない方は導入しておきましょう。

設定①:カスタマイズ

カスタマイズではDeathAdder V3 Proのキー配置を設定できます。ホイールクリック、背面DPIボタンを含め全部で7個のボタンを変更できますので、好みがある方は変更しましょう。

設定②:パフォーマンス

パフォーマンスではDeathAdder V3 Proの感度(dpi)とポーリングレートの変更ができます。追加ドングルを購入するとこちらの設定画面からポーリングレート8000Hzまで上げることができます。

設定③:電源

電源ではDeathAdder V3 Proのスリープモードに入るまでの時間と省電力モードに切り替わるバッテリー残量を設定できます。僕は基本デフォルトですが、自分のスタイルに合わせて変更するとバッテリーの節約にもなるので、好みで設定しましょう。

設定④:キャリブレーション

キャリブレーションではDeathAdder V3 ProのLODを設定できます。デフォルトでは「中」ですが、「低」「高」も設定できます。また【非対称カットオフの有効化】をオンにするとさらに細かく設定できます。

リフトオフディスタンスはマウスを離して反応しなくなる距離、ランディングディスタンスはマウスをマウスパッドに近づけてマウスが反応しだす距離です。細かく設定できるので、こだわりがある方は設定してみましょう。

Razer DeathAdder V3 Proの使ってみた感想

Razer DeathAdder V3 Proを使ってみての感想をまとめます。ザックリと感想を下記にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 感想①:Razerのハイエンドエルゴという安心感
  • 感想②:最高性能を出すなら追加ドングルが必要
  • 感想③:Razerとエルゴが好きならこれ一択

感想①:Razerのハイエンドエルゴという安心感

DeathAdder V3 Proは執筆時点でRazerの最上位のエルゴノミクスマウスなので、性能モリモリです。以下におすすめポイントをまとめました。

  • ポーリングレート最大8000Hz
  • 重量63gで軽量
  • カラーバリエーションが豊富

最近のトレンドも取り入れた、63gという軽量ゲーミングマウスで、Razerのハイエンドモデルなので、エルゴ好きの方なら勝手後悔する方は少ないのではないでしょうか。

感想②:最高性能を出すなら追加ドングルが必要

DeathAdder V3 Proは最大8000Hzのポーリングレートがでますが、8000Hzを出すには追加で「HyperPolling Wireless Dongle」を購入する必要があるので、購入したモデルに付属していない場合は注意しましょう。

個人的には充電持ちのいいポーリングレート1000Hzで十分なのですが、最高スペックでやりたい方は多いと思うので確認必須です。

感想③:人を選ぶが大人気のエルゴマウス

DeathAdder V3 Proは気持ちエルゴということもあり、少し大きめに作られていますので、手が小さい方には正直合わないかなと思いました。

手の長さが17cmくらいなんですが、少し大きく感じたので、同じサイズの方は参考にしてみてください。

Razer DeathAdder V3 Proの良い点・気になる点

最後にRazer DeathAdder V3 Proの良い点・気になる点をまとめます。

良い点

  • 安心のRazer製で内容物も充実
  • 2万円という比較的安めのハイエンドエルゴ
  • かぶせ持ちに合う形状
  • グリップテープが付属している
  • カラーバリエーション豊富

気になる点

  • 8000Hz対応ドングルが別売り

8000Hz対応ドングルが別売りになっていることで、少し安く買えるというメリットもあるので、こちらは考えた方によるのかなと思いました。

まとめ:プロも使う約2万の高性能エルゴノミクスマウス

Razer DeathAdder V3 Proのレビューは以上になります。

プロの愛用者も多いRazerの人気エルゴマウスです。価格も追加ドングルを買わなければ約2万円で購入できますので、ハイエンドのエルゴマウスを探している方は検討してみてください。

サイズ 長さ128.0・幅68.0・高さ44.0mm
重量 63g
ボタン 6個
センサー Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 30000dpi
最大加速 70G
最大速度 750IPS
ポーリングレート 最大8000Hz ※追加ドングル必要
接続方式 ワイヤレス
USBポート USB Type-C
バッテリー 最大95時間
電池
カラー ブラック・ホワイト・他限定モデル
直販価格 23,880円

当サイトは他にもゲーミングデバイスに関して発信していくので、興味のある方は参考にしてみてください。